
2025~26年度 役員一覧

会 長:齋藤希史
副会長:渡邉義浩
顧 問:大上正美 安藤信廣
理 事:
大村和人 狩野雄 坂口三樹 鈴木崇義
谷口洋 牧角悦子 柳川順子 山崎藍
評議員:
池田恭哉 大平幸代 大村和人 狩野雄
神塚淑子 川合安 稀代麻也子 坂口三樹
佐竹保子 佐藤大志 佐野誠子 鈴木崇義
洲脇武志 谷口洋 堂薗淑子 樋口泰裕
福原啓郎 牧角悦子 溝部良恵 道坂昭廣
矢田博士 柳川順子 山崎藍 渡邉登紀
渡邉義浩
委員会組織 ◎:委員長、○:副委員長(敬称略 委員長、副委員長以外は五十音順)

総務委員
企画委員
編集委員
連携委員
◎谷口洋 ○山崎藍 大村和人 洲脇武志
◎狩野雄 ○鈴木崇義 池田恭哉 大平幸代
佐藤大志 佐野誠子 渡邉登紀
◎坂口三樹 ○柳川順子 田中靖彦 堂薗淑子
溝部良恵 和久希
◎牧角悦子 ○谷口洋 神塚淑子 川合安
監事
◎佐竹保子 ○矢田博士
選挙管理委員
◎稀代麻也子 ○樋口泰裕
幹事
◎宇賀神秀一 伊藤涼 名越健人
会則
第1条 本会は六朝学術学会と称する。
第2条 本会は中国における六朝時代の学術の研究、及び会員相互の親睦を図ることを目的とする。
第3条 本会はその目的を達成するために次の事業を行う。
1 毎年研究大会・総会、及び2回の例会の開催
2 学術研究雑誌等刊行物、及び名簿の発行
3 海外における学術団体との交流、及び研究活動
4 その他目的を達成するために必要な事項
第4条 本会の会員は次の通りとする。
1 通常会員
2 準会員
3 賛助会員
第5条 会員の定義は次の通りとする。
1 通常会員は斯学を研究するものとする。
2 準会員は斯学に関係ある研究機関とする。
3 賛助会員は本会の趣旨に賛同するものとする。
第6条 本会の経費は会費、寄付金及びその他の収入をもって、これにあてる。
第7条 通常会員及び準会員は会費年額5,000円を、賛助会員は会費年額一口10,000円以上を年度の初めに納入する。なお、通常会員のうち、会員歴十年以上で前年度において満八十歳に達した者は、会費を免除する。
第8条 会員は研究会、研究大会、刊行物、その他において研究発表し、刊行物の頒布を受けることができる。
第9条 本会には次の役員をおく。
1 会長/1名
2 副会長/1名
3 理事/若干名
4 評議員/25名
5 監事/2名
6 顧問
7 各種委員会委員/若干名
8 選挙管理委員/若干名
9 幹事/若干名
第10条 役員の職掌は次の通りとする。
1 会長は本会を代表し、会務を統べる。
2 副会長は会長を補佐し、会務を代行する。
3 理事は理事会を組織し、会務を掌る。各種委員会を主宰し、会務の執行にあたる。
4 評議員は評議員会を組織し、会長の諮問に応ずる。
5 監事は経理を監査する。
6 顧問は随時、会長の諮問に応ずる。
7 各種委員会委員は委員会を構成し、会務を立案執行する。
8 選挙管理委員は会長・評議員の選挙を管理する。
9 幹事は会務を処理する。
第11条 役員の選出及び委嘱については、次の通りとする。
1 会長は、全会員による選挙によって選出される。
2 副会長は、評議員の中から会長が委嘱する。
3 理事は、評議員の中から会長が委嘱する。
4 評議員は、全会員による選挙によって選出される20名と、会長委嘱の5名とからなる。
5 監事は、評議員の中から会長が委嘱する。
6 顧問は、評議員会が会長経験者を推薦する。
7 各種委員会委員は、会長が会員の中から委嘱する。
8 選挙管理委員は、会長が理事以外の評議員1名と会員若干名に委嘱する。
9 幹事は、会長が会員の中から委嘱する。
第12条 役員の任期は以下の通りとする。
1 役員(顧問を除く)は任期二年とし、重任を妨げない。
2 役員(顧問を除く)は満七十五歳を超えて在任できない(ただし、当該任期末日まで在任)。
3 顧問の任期は終身とする。
第13条 本会は以下の各種委員会を置く。
1 総務委員会
2 企画委員会
3 編集委員会
4 連携委員会
(任務については別に定める)
第14条 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日をもって終わる。
第15条 本会の会則の変更は、評議員会の議を経て、総会の決議による。
(付則)
1 本会の事務局は当分の間、総務担当理事または総務担当幹事の勤務先に置く。
2 本会の会則は平成9年4月13日より施行する。
平成22年6月13日改正。
平成23年4月1日までの移行措置は別に定める。
平成24年6月16日改正。
平成28年6月18日改正。
令和7年9月6日改正。